2015/07/14(Tue) 07:33 No.1568
Re: ホザキシモツケシントメフシ 投稿者:Nabita
南さん、同居タマバエについてお教えいただき、大変ありがとうございます。
今回のもののように、既にゴールが出来ているものに産卵がある場合は、その後の観察で同居種の卵とわかるのでしょうが、ゴール内に形成者・同居者とも入ってしまっている場合に、両者を見分ける方法などはあるものでしょうか。
2015/07/14(Tue) 14:43 No.1571
Re: ホザキシモツケシントメフシ 投稿者:南 常雄
Nabitaさん、コメントありがとうございます。
私は幼虫を見て区別が付かないので、多くのゴールを時期をずらして観察します。ホザキシモツケシントメフシの場合は、早くに形成されたものに同居タマバエが多く、遅く形成されたものには少ないか、ときにまったく入ってないこともあります。今回はゴールの出現時期を調べるために、未成熟のゴールを観察しました。
2015/07/14(Tue) 20:52 No.1576
Re: ホザキシモツケシントメフシ 投稿者:Nabita
南さん、ご教示ありがとうございました。やはり継続的で精密な観察により、形成者と同居者を見分けるしかないのですね。まだまだ、毎週自分では初めて見るゴールに遭遇する状況なので、南さんのように精緻な観察や、丁寧な飼育ができるようになるには何年もかかりそうです。
2015/07/14(Tue) 22:07 No.1578
Re: ホザキシモツケシントメフシ 投稿者:湯川淳一
南 常雄 様: ホザキシモツケシントメフシを形成するタマバエの幼虫標本をお送り下さり、誠に有難うございました。ゴール形成者と同居者との区別は DNA 解析とプレパラート標本で比較させて頂きたいと思います。此の他に、ツルウメモドキツボミフクレフシや、エゾシモツケシントメフシでも、同居者が見つかっている由、同時に解析させていただきます。同居者には、様々な属のタマバエがいるようですので、どの属なのか、興味があります。形成者の属と同居者の属に、特定の関係があると面白いのですが。
2015/07/14(Tue) 23:04 No.1581
Re: ホザキシモツケシントメフシ 投稿者:南 常雄
Nabitaさん、コメントをありがとうございます。私はどちらかというと、手がけたら結果が出るまでやらないと気がすまないので、ゴール探しが疎かになってしまいます。
2015/07/14(Tue) 23:16 No.1582
Re: ホザキシモツケシントメフシ 投稿者:南 常雄
湯川先生、コメントをありがとうございます。
ホザキシモツケシントメフシからは、数十匹の同居者の幼虫が脱出したので、飼育しています。