2020/09/15(Tue) 15:11 No.4146
Re: コチヂミザサの虫えい? 投稿者:akaitori
蜂は、ヒメコバチ科のように思います。
http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-1654.html
2020/09/15(Tue) 20:16 No.4148
Re: コチヂミザサの虫えい? 投稿者:湯川淳一
Tominaga 様: ご投稿有難うございました。ササ類には、色々な虫えいが形成されますが、ササウオタマバエ以外は、なかなか成虫が得られておらず、共生者や空の虫えい利用者などがいて、まだ、ササ類のタマバエの全貌は不明です。寄生蜂も沢山います。今、東大植物園の研究者がササ類のタマバエにチャレンジしています。
なお、ススキメタケノコフシを形成するタマバエ Orseolia miscanthi は、まったく別物で、この属のタマバエは、ササ類以外の様々なイネ科植物を寄主としています。南の方のタマバエです。
2020/09/15(Tue) 22:00 No.4149
Re: コチヂミザサの虫えい? 投稿者:Tominaga
akaitori 様
ご教示ありがとうございます。
リンク先をみましたが確かに似ていると思いました。ヒメコバチ科はタマバエに寄生するようですので、タマバエによる虫えいの可能性がありそうです。もっと試料が欲しいところでですが、時期的にはもう遅いかもしれません。来年も気を付けてみたいと思います。
2020/09/15(Tue) 22:13 No.4150
Re: コチヂミザサの虫えい? 投稿者:Tominaga
湯川先生
いつもご教示いただきありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ないのですが、コチヂミザサはササと付いていますがいわゆるササ類ではなく、イネ科チヂミザサ属のコチヂミザサOplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. japonicusで高さ10〜30cmほどの多年生草本です。地上数pのところにできていますので、ススキメタケノコフシに近いものではと思った次第です。たいへん失礼しました。
いわゆるササ類の虫えいはまだ見つけていませんが、こちらも気を付けてみたいと思います。
2020/09/17(Thu) 10:40 No.4153
Re: コチヂミザサの虫えい? 投稿者:松尾和典
Tominaga様
私もヒメコバチ科と思いました。触覚の形から雌成虫かと思います。
2020/09/17(Thu) 22:48 No.4154
Re: コチヂミザサの虫えい? 投稿者:Tominaga
松尾先生
寄生蜂の確認ありがとうございました。
今後は虫えい形成者の確認ができればと思います。
2020/09/23(Wed) 22:09 No.4160
Re: コチヂミザサの虫えい? 投稿者:Tominaga
再度虫えいをいくつか採取してきました。解剖してみるといずれもタマバエと思われる死んだ蛹殻と、寄生蜂と思われる幼虫が入っていました。寄生率が高いようですので、来年はより早い時期に確認する必要がありそうです。
2020/09/24(Thu) 18:58 No.4165
Re: コチヂミザサの虫えい? 投稿者:湯川淳一
Tominaga 様: ご投稿の文中に死んだ蛹殻とありましたが、蛹の死骸でしょうか? それとも、羽化後の空の蛹殻でしょうか? 虫えいの中で蛹が死んでいるとすれば、幼虫が虫えい内で蛹化するということですから、成虫も、直接、虫えいから羽化してきます。それだと成虫標本も得やすいと思います。来シーズンは、ぜひ、タマバエの幼虫(できれば成虫も)の標本を拝見させて下さい。
2020/09/25(Fri) 21:30 No.4171
Re: コチヂミザサの虫えい? 投稿者:Tominaga
湯川先生
コメントいただきありがとうございます。
蛹の死骸と思ったのは一緒に寄生蜂の幼虫がいたためで、捕食されたものと思いました。また蛹殻も原形を留めていなかったことから、抜け殻ではないと思った次第です。
これらは寄生蜂成虫とあわせて松尾先生にお送りしましたので、蛹殻についても確認していただくようお願いしてみます。
来年は早めに探してみたいと思います。