2019/06/08(Sat) 13:30 No.3574
Re: ブナの葉に形成された虫えい(その3) 投稿者:小川
写真3-2-1:ブナハベリタマフシ(C-167)
この虫えいは、数多く形成が始まっていました。虫えいは葉うらの縁に形成され、1つ1つの虫えいは淡い緑色で扁球形、径寸法は4〜5o×4〜6o程度でした。(6月4日撮影)
寄主植物:
撮影年月日:年月日/
2019/06/08(Sat) 13:32 No.3575
Re: ブナの葉に形成された虫えい(その3) 投稿者:小川
写真3-2-2:幼虫写真
虫室は1つで、タマバエと思われる幼虫が1匹入っていました。まだ成長途中とみられ、やや黄色で体長1o程度の幼虫でした。念のために幼虫3匹を無水エタノール液浸標本で保管しております。(6月7日撮影)
寄主植物:
撮影年月日:年月日/
2019/06/08(Sat) 13:35 No.3576
Re: ブナの葉に形成された虫えい(その3) 投稿者:小川
写真3-3:ブナハツノフシ(C-178)
この虫えいも成長途中のようでした。1枚の葉に複数個が形成されたものもあれば、1枚の葉に他の虫えいと同居しているものも見られました。虫えいの色は淡い緑色で寸法は直径約1o、高さ約5oでした。虫室にはやや黄色の半透明で体長1oにも満たないタマバエと思われる幼虫が入っていました。念のために幼虫2匹は無水エタノール液浸標本で保管しております。(6月4日撮影)
寄主植物:
撮影年月日:年月日/
2019/06/08(Sat) 13:38 No.3577
Re: ブナの葉に形成された虫えい(その3) 投稿者:小川
写真3-4:ブナハフトツノフシ(C-181)
この虫えいは、今回の観察で2つしか見つけることができず採取はしませんでした。虫えいの色は薄茶色で、寸法は直径約2o、高さ約7oでした。(5月31日撮影)
寄主植物:
撮影年月日:年月日/
2019/06/08(Sat) 13:40 No.3578
Re: ブナの葉に形成された虫えい(その3) 投稿者:小川
写真3-5:ブナハマルタマフシ(C-183)
この虫えいは比較的多く見ることができましたが、まだ成長途中のようで虫えいの色は淡い緑色から橙色、寸法は直径3〜4o、高さ約3〜4oでした。虫室は1つか2つあり、虫室には半透明で体長1oにも満たないタマバエと思われる幼虫が1匹ずつ入っていました。念のために幼虫2匹は無水エタノール液浸標本で保管しております。(5月30日撮影)
寄主植物:
撮影年月日:年月日/
2019/06/08(Sat) 13:41 No.3579
Re: ブナの葉に形成された虫えい(その3) 投稿者:小川
写真3-6:ブナハマルツノフシ(C-184)
この虫えいも、今回の観察でやっと2つ見つけることができました。虫えいの色はあずき色で、寸法は直径が約2o、高さ約5oでした。この虫えいも採取はしませんでした。(5月31日撮影)
寄主植物:
撮影年月日:年月日/
2019/06/08(Sat) 19:19 No.3581
Re: ブナの葉に形成された虫えい(その3) 投稿者:湯川淳一
小川様: ブナに形成されたタマバエゴールを沢山投稿下さり、有難うございました。個々のゴールにつきましては、ブナのタマバエゴールの専門家である佐藤信輔さんからコメントをしていただく様に依頼してあります。現在、出張中の様ですので、2、3日、お待ち頂けますようにお願い申し上げます。
2019/06/09(Sun) 09:44 No.3582
Re: ブナの葉に形成された虫えい(その3) 投稿者:小川
湯川先生:佐藤先生へコメントをご依頼して戴き、本当に有難うございました。
今後とも宜しくご指導をお願い申し上げます。
2019/06/13(Thu) 07:17 No.3595
Re: ブナの葉に形成された虫えい(その3) 投稿者:佐藤信輔
引き続き、佐藤信輔が記入いたします。
写真3-1:ブナハスジトガリタマフシです。No.3565のコメントをご覧ください。
写真3-2-1:ブナハベリタマフシです。
写真3-3:ブナハツノフシになります。このゴールを作るタマバエの成熟幼虫の体色は鮮やかな黄色で非常に珍しいです。その他のブナを寄主とするタマバエの幼虫の体色は白色です。ちなみにこのゴールから成虫を羽化させるのは至難の業です(地上からゴールを拾ってもほとんどが空でした)。いまだメス1個体のみしか得られておりません。どこかにこのゴールを200-300個くらい採集できるブナ林がないかなと考えております。
写真3-4:ブナハフトツノフシと思われます。生活史はブナハマゲタマフシと似ていると考えられます。
写真3-5:ブナハマルタマフシです。
写真3-6:ブナハマルツノフシと思われます。このゴールについてもブナハツノフシと同様にほとんど成虫が得られておりません。
以上になります。その他ご意見ご質問等がございましたらお手数ですが、ご連絡いただけますと幸いです。
2019/06/13(Thu) 21:38 No.3601
Re: ブナの葉に形成された虫えい(その3) 投稿者:小川
佐藤先生:ご多忙の中、数多くのブナの葉の虫えいについて解説して戴き、大変に恐縮しております。今回、先生に解説して戴いた虫えいにつきまして、今年の8月又は9月に現地を再訪する予定がありますので、その後の状況について観察したいと考えております。なお、ブナハスジトガリタマフシにつきまして、No.3599に質問を記載させて戴きました。引き続きご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。