2018/02/17(Sat) 22:15 No.2966
Re: イチイガシの虫えい 投稿者:Tominaga
その2:側脈のほぼ対称な位置にあり、葉の表裏にふくらんだものがみられました。
寄主植物:イチイガシ
撮影年月日:2018年2月17日/奈良県奈良市
2018/02/17(Sat) 22:17 No.2967
Re: イチイガシの虫えい 投稿者:Tominaga
その3:葉表にコブ状にふくらんでおり、葉裏はくぼんで毛が密生していました。ダニえいでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
寄主植物:イチイガシ
撮影年月日:2018年2月17日/奈良県奈良市
2018/02/18(Sun) 14:30 No.2968
Re: イチイガシの虫えい 投稿者:湯川淳一
Tominaga 様:イチイガシの虫えいのご投稿、有難うございました。虫えい図鑑には、イチイガシからは、カシハウラマルタマバチによるカシハウラマルタマフシ C-060 が掲載されているだけです。写真の虫えいの一つが、タマバチの虫えいかどうか、阿部先生のご意見を伺いたいと思います。
残りの二つは、形成者の確認が必要ですが、毛が密生している方はフシダニえいの可能性があります。形成者が見つかりましたら、教えて頂けますと幸いです。
2018/02/19(Mon) 13:29 No.2969
Re: イチイガシの虫えい 投稿者:井手
Tominagaさま
その1の虫えいについてはタマバチによるもののように見えます。過去に同じものと思われる虫えいの写真が出ていましたのでこちらもご参照ください。
2014/01/29(Wed) 15:07 No.165
イチイガシの葉の虫こぶ?
2018/02/19(Mon) 21:49 No.2970
Re: イチイガシの虫えい 投稿者:Tominaga
井手 様
その1の虫えいについてご教示いただきありがとうございます。
お教えいただきました過去の写真を見ましたが、ご指摘のとおり同じものと思います。
形成者の確認が必要ですね。
2018/02/19(Mon) 22:06 No.2971
Re: イチイガシの虫えい 投稿者:Tominaga
湯川先生
いつもご教示いただきありがとうございます。
形成者について確認してみました。
その1:虫えい内は空洞があり、糞らしきものが入っているのみでした。
その2:虫えい4個を割ってみましたところ、空洞はなく糞らしきものが詰まっていて堅いものでした。そのうち1個から小さな幼虫1匹が見つかりました。脚はなくキバがみえることから、ハチ類のようです。写真は写りがよくありませんが、ご確認いただければと思います。
その3:葉裏のくぼみの密毛のなかを確認しましたところフシダニがいましたので、フシダニえいと思います。ご指摘いただきありがとうございました。
寄主植物:
撮影年月日:年月日/
2018/02/22(Thu) 23:36 No.2972
Re: イチイガシの虫えい 投稿者:湯川淳一
Tominaga 様:その2の虫えいに糞らしきものが詰まっていたとのこと、鱗翅目の幼虫がいたのかもしれませんね。そうだとすれば、蜂らしき幼虫は寄生蜂かもしれません。次の機会に、形成者のご確認をよろしくお願い致します。
その3の虫えいは、やはり、フシダニでしたか。
井手さん:阿部先生を通じてコメントをお願いしていましたところ、井手さんからタマバチの虫えいについて、コメントを頂き有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。
2018/02/23(Fri) 00:28 No.2975
Re: イチイガシの虫えい 投稿者:Tominaga
湯川先生
その2の虫えいにつきましてご教示ありがとうございます。
中に詰まっていたものについて、糞らしきものと表現しましたが実際のところよくわかりません。砂粒のような固いものが混じっていました(写真)。形成者を見つけたいと思います。
寄主植物:
撮影年月日:年月日/